赤ちゃんにおすすめの除湿シートとは?選び方・人気商品・使い方を紹介

赤ちゃんにおすすめの除湿シートとは?選び方・人気商品・使い方を紹介
mipopo

赤ちゃんの布団やマットレス、気づけば湿っていた…なんてことありませんか?

赤ちゃんは汗っかきなうえ、寝ている時間も長いため、布団下の湿気対策はとても重要です。

そんなときに頼りになるのが「除湿シート」。

この記事では、赤ちゃんに安心して使える除湿シートの選び方、人気商品ランキング、正しい使い方までを徹底解説!

ママ目線でのチェックポイントもまとめているので、初めて購入する方でも迷わず選べます。

快適な寝環境を整えて、赤ちゃんのぐっすり眠れる毎日をサポートしましょう♪

赤ちゃんには除湿シートは必要?

赤ちゃんに除湿シートはぜひ取り入れたいアイテムです。赤ちゃんは大人よりも汗をかきやすく、1日の大半を布団で過ごすため、寝具の湿気がこもりやすい傾向があります。

そのまま放置すると、カビやダニの原因になり、肌トラブルやアレルギーのリスクも高まります。

除湿シートを敷くだけで、寝具の湿気を吸収し、清潔で快適な環境を保てます。

特に梅雨時期や夏場は効果を実感しやすく、赤ちゃんの健康管理にもつながる優秀なサポートアイテムです。

赤ちゃん用除湿シートの選び方

赤ちゃん用除湿シートの選び方を紹介します。

  • 吸湿力&センサー機能付きのタイプ
  • 洗える・抗菌・防カビ加工は必須
  • 赤ちゃん布団サイズに合ったサイズ展開か
  • 素材や信頼できるメーカー・価格バランス

吸湿力&センサー機能付きのタイプ

赤ちゃん用の除湿シートを選ぶ際は、しっかり湿気を吸収してくれる「吸湿力」が重要なポイント。

シリカゲルや珪藻土など、吸湿性能に優れた素材を使っているタイプがおすすめです。

さらに、吸湿の限界を知らせてくれる「センサー機能」がついていれば、干すタイミングが一目で分かって便利。

除湿効果を持続させるうえでも、メンテナンスがしやすくなります。

洗える・抗菌・防カビ加工は必須

赤ちゃんは汗やおしっこなどで布団が汚れやすく、除湿シートも清潔を保つ必要があります。

そのため、自宅で丸洗いできるタイプを選ぶと安心。

加えて、抗菌加工や防カビ加工がされている製品なら、ダニやカビの繁殖を防ぎやすく、赤ちゃんの肌にもやさしい環境が整います。

洗濯機対応かどうか、乾きやすさもチェックしたいポイントです。

赤ちゃん布団サイズに合ったサイズ展開か

市販の除湿シートにはさまざまなサイズがありますが、赤ちゃん用の布団やベビーベッドにフィットするかは必ず確認を。

大きすぎても小さすぎても、十分な除湿効果が得られなかったり、ズレて使いにくくなったりします。

ミニ布団や通常のベビー布団用など、目的に合ったサイズ展開がある製品を選ぶと快適です。

素材や信頼できるメーカー・価格バランス

赤ちゃんの肌に触れる可能性があるため、素材は安全性の高いものを選ぶのが基本。

無漂白コットン使用や化学物質を使わない製品など、素材にこだわるメーカーも増えています。

また、ニトリや西川など信頼あるブランドなら品質面でも安心。価格が手頃なものから高機能タイプまであるので、使用頻度や家計に合わせた選び方を意識しましょう。

赤ちゃん用除湿シートの人気メーカー&注目商品

  • ニトリ
  • 西川(nishikawa)
  • 西松屋

ニトリ

ニトリは、洗える珪藻土入り除湿シートなど、吸湿&調湿センサー付きのアイテムを展開し、コスパの高さで人気です。

珪藻土やB型シリカゲル、備長炭など吸湿素材をブレンドし、脱臭・消臭機能も備わっています。

調湿センサーと洗濯機対応の製品もあり、赤ちゃんママにも使いやすく、手軽に湿気ケアができるラインナップです。

西川(nishikawa)

創業1566年の老舗寝具メーカー、東京西川の除湿シートは、高品質で安心感があります。

B型シリカゲルを使用した「からっと寝」や「ドライウェルプラス」は、湿気・汗をしっかり吸収し、消臭・抗菌・防カビ効果も期待でき、吸湿センサー付き、サイズ展開も豊富です。

ミニサイズもあり、赤ちゃん布団にも適しており、信頼性重視の家族におすすめです

西松屋

実は赤ちゃん用品専門店の西松屋でも、手頃な価格で使いやすい除湿シートが販売されています。

中でも人気なのが、洗濯機で丸洗いできるタイプ。

吸湿力のあるシリカゲル入りで、湿気をしっかり吸収しながら、汚れても気軽に洗えるのが嬉しいポイントです。

ベビー布団に合わせたサイズも展開されており、初めて除湿シートを導入するママにもぴったり。近くの店舗や公式オンラインショップで簡単に購入できるのも魅力です。

赤ちゃんにおすすめの除湿シートランキング

赤ちゃんにおすすめの除湿シートを紹介します!

1位 西川 除湿シート

除湿力にこだわった商品!

カビ・臭いの発生を防いでくれるから、汗っかきの赤ちゃんも安心!

2位 ニトリ

ニトリからもベビー用の除湿シートが出ています!なんといってもコスパの良さと、普段使用している身近な商品も多いから安心して使えるのが魅力ですよね。

3位 マルワの除湿シート

調湿くんハイパーでおなじみの「マルワ(株)」が作ったシリテックファイバー除湿マット!厚みがあって、赤ちゃんの布団をフローリングに敷いても安心して使えると評判がよいです。

4位 備長炭入り 洗える除湿シート(ミニサイズ)

備長炭入りなのでニオイも予防できる。使い終わったら押し入れやクローゼットに入れて湿気を取るのにもおすすめ!

除湿シートの使い方とお手入れ術

ここからは、除湿シートの使い方とお手入れ術について紹介します。

  • 敷き方のポイント、クリーニング方法
  • 吸湿センサーの見方と天日干しタイミングのコツ
  • 除湿シートを活用した湿気対策+熱中症対策も紹介

敷き方のポイント、クリーニング方法

除湿シートは、赤ちゃんの布団やマットレスの下に敷いて使用します。

湿気がたまりやすい床面との間に挟むことで、汗や結露をしっかり吸収してくれます。

布団の大きさに合ったサイズを選ぶのがポイントです。

使用後はこまめに天日干しすることで吸湿力を回復できます。

洗濯機で丸洗い可能なタイプも多く、ネットに入れて弱水流で洗い、陰干しでしっかり乾かしましょう。

吸湿センサーの見方と天日干しタイミングのコツ

除湿シートの多くには吸湿センサーが付いており、湿気の吸収状況を色で知らせてくれます。

一般的には青が「乾燥状態」、ピンクが「吸湿限界」を示しており、ピンクになったら天日干しのサイン。

晴れた日に2〜3時間ほど直射日光に当てて乾かすと、吸湿力がしっかり回復します。

干したあと、センサーが再び青に戻れば再使用OK。

干しすぎは素材劣化の原因となるので注意が必要です。

除湿シートを活用した湿気対策+熱中症対策も紹介

除湿シートは布団の湿気を吸い取り、カビやダニの発生を防ぐだけでなく、赤ちゃんの寝床を快適な温度・湿度に保つ役割もあります。

湿気を減らすことで体感温度が下がり、汗による寝苦しさや肌トラブルを予防できるため、軽度な熱中症対策としても効果的です。

除湿シートに加えて、扇風機やエアコンの活用、こまめな水分補給とあわせることで、赤ちゃんの夏の睡眠環境をより快適に整えましょう。

赤ちゃんの湿気対策には除湿シートが頼れる味方

赤ちゃんの寝汗や湿気による布団のムレ、カビ対策には、除湿シートが心強いアイテムです。

敷くだけで簡単に使え、吸湿センサー付きならお手入れのタイミングもひと目でわかります。

洗えるタイプや抗菌・防カビ加工されたものも多く、衛生面でも安心。

ニトリや西川、カインズなど、信頼できるメーカーから選べば失敗も少なく、ママたちからも高評価。

赤ちゃんの快適な眠りと健康を守るために、ぜひ1枚は備えておきたいアイテムです。

PROFILE
みほ
みほ
育児×仕事を楽しむ!2歳差姉妹のママ
会社員として働きながら、毎日育児に奮闘中。休日は子どもと笑顔で過ごせるアイデアを日々探し中。趣味は料理や焼き菓子作り、旅行、そして読書。特に子どもが大好きなプール付きホテルへのお出かけが家族の楽しみ。
記事URLをコピーしました